親が老人ホームへの入居を嫌がる時はどうする?

老人の手を握る

住み慣れた場所を離れたくない

高齢になると、体の自由がきかなくなり、また痴呆などになる方もいるので、どうしても老人ホームに入居しないといけなくなる方もいます。
特に住み慣れた環境を変えたくないと思う方が多く、また老人ホームに対してマイナスなイメージが多いので、行きたくないと思う方も多いです。

このような事があり、家族が老人ホームへの入居を進めると、拒否することはよくあります。
ただ、いくら家族が老人ホームへ行った方が良いと考えても、無理強いは良くなく、強制的に連れて行き、入居させてはいけません。

高齢者となると、急激な環境の変化は負担が大きく、ストレスになりやすく、本人が嫌がっているのに無理に入居させると、痴呆を招きます。
納得せず入居すると、スタッフや入居者とのトラブルも起こしやすく、場合によっては入居後寝たきりになる方もいます。

まずは高齢者と家族双方で、納得する道を探すべきでしょう。

見学させよう

まずはなぜ老人ホームへの行きたくないのか、その理由を聞いてみましょう。
住み慣れた環境を変えたくない、自分が衰えていると認めたくない、老人ホームへはイメージが良くないなど、理由を聞けます。

その後まずは、老人ホームを見学してみましょう。
家族全員で訪れて、ドライブなどに行く理由を付けるなどして、高齢の方を連れ出してみましょう。
その他にもショートステイなど、短期的に利用して、どうだか様子を見るという方法もあります。
老人ホームに行くことが嫌なら、訪問介護を受けてみて、介護されるのはどうか試してみるのも良いでしょう。
今はショートステイを行える老人ホームもあります。

ただ実際に利用するとなると、専門的な事も考えないとならず、デリケートな問題もあるでしょう。
そのようなことはケアマネジャーや老人ホームの所長に相談するなどすると良く、また彼らから入居を説得してもらっても良いでしょう。

参考 : 老人ホーム見学のポイント

入居後が本番

さて無事に老人ホームに入居してくれたとなると、その後が本番です。
入居した方は、家族と離れて、環境も変わり慣れておらず、寂しい思いをします。
そのために、出来るだけ家族の方は、訪れて顔を出して、様子を見に行ってあげましょう。
お菓子などプレゼントを持って行っても喜びます。

これが逆に、家族が一切訪れないとなると、入居者は見放されたと思ってしまい、痴呆などの症状を悪化させます。
決して、自宅から遠い場所の老人ホームに、乳母捨てのように放り投げてはいけません。
家族が頻繁に訪れれば、入居後も安心でき、またホームのスタッフなどとも信頼関係ができ、充実した入居後の生活を送れます。
正月や夏休みであれば、一時的に自宅に帰ってきてもらっても、良いかもしれません。